【4月1日生まれは早生まれ?】長女の誕生を振り返る

Uncategorized

こんにちは!まこです。

熊本では蒸し暑い日が続くようになりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

 

わが家は次女つんさんが半年ぶりに熱を出し、先週は看病の1週間でした。

 

保育園で集団生活してるにも関わらず半年も保育園皆勤賞とは・・・

誇らしくて賞状を授与したくなります。

 

長女ひーちゃんはというと、3歳年少から保育園に通いだしたものの

しょっちゅう風邪をひいてはおやすみする日が度々あります。

 

在園数が多いので仕方のないことだとは思うのですが・・・

高熱で苦しんでる姿を見るのは心が苦しいですね。。

 

そんな長女も4月1日で5歳になりました。

晴れて年長さんになったわけですが、4月生まれの子からどんどん6歳になっていきます。

 

4月1日は早生まれなんですね。

頭ではなんとなく4月1日は早生まれと認識してはいても、

理由について答えられる人は少ないのではないでしょうか。

 

私ももちろん、その一人です!笑

 

そこで今回は

「4月1日は早生まれ?その理由」について

話していこうと思います。

ぜひ最後までご覧ください。

 

4月1日は早生まれの理由。3選!

学年の区切りは「4月2日から翌年4月1日」

日本では、学校の学年(学歴)は4月2日から翌年4月1日までで区切られています。

つまり、4月2日~翌年4月1日生まれの子どもたちが同じ学年になります。

 

そもそも早生まれって?

「早生まれ」とは「同じ年に生まれた子の中で、学年がひとつ上になる子」のことを指します。

例:2020年4月1日生まれの子は、2020年4月2日生まれの子より1つ上の学年になります。

これは4月1日生まれの子が、前の学年にカウントされるからです。

 

法律上の年齢の数え方が関係している

年齢は「誕生日の前日が終わると1歳年を取る」と法律で定められており(民法第143条)、

4月1日生まれの人は、法律上3月31日の深夜に1歳年を取るとみなされます。

つまり、学齢上は3月31日生まれと同じ扱いになるため、早生まれになります。

 

学校教育法 第17条によると、

「満6歳に達した翌日以降の4月1日(学年の始め)に小学校に入学する」

と定められています。

 

例:

・「4月1日生まれの子」

3月31日の深夜12時に「満6歳」になるため、早生まれ扱いになる。

→その翌日4月1日から小学校1年生になる。

 

・「4月2日生まれの子」

4月1日の深夜12時に「満6歳」になる。

→その翌日4月2日以降、最初に迎える4月1日(翌年の4月1日)から小学校1年生になる。

 

 

 

ふむふむ。

「誕生日の前日深夜12時に年を取る」・・・

 

 

いくら法律とはいえ、ややこしくないですか?笑

当日の0時でいいじゃんって思っちゃいます。

 

なぜそんなめんどくさいことになっているのか?

 

誕生日の前日が終了する深夜12時に年を取る理由が、きちんとあるようです。

 

前日の深夜に年を取る理由

これはうるう年、2月29日生まれの人への配慮と言われています。

 

誕生日当日に年を取るとすると、うるう年の2月29日に生まれた人は

4年に1度しか年を取らなくなりますよね。

 

前日に年を取るようにしておけば、2月29日生まれの人も毎年年を取っていくということになります。

 

これにはベネットくんもニッコリ。

 

 

とか言ってそう。

(原神ネタわからない人すみません。描きたかった)

 

まとめ

4月1日生まれの子が早生まれの理由についてまとめると、

 

・法律によって誕生日前日に年を取り、満6歳に達した翌日以降の4月1日に小学校1年生になると規定されていること。

・うるう年、2月29日生まれの人の配慮。

 

すべて法律によって決まっているとの事でした。

 

ややこしい法律ですが、一度知ってしまえば「なるほど」と

腑に落ちた気がします。

 

長女は来年で小学校1年生。

年度の節目で印象に残りやすい誕生日です。

 

気候も良くなり、桜も咲きます。とても良い日に生まれてきてくれました。

 

最後の保育園、精一杯楽しんで欲しいし、新しい環境になり戸惑うことがあっても

長女なりに楽しみを見つけられるといいなと思います。

 

 

 

皆さん今日も一日、おつかれさまです。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました